【Python】亀を動かしてみよう〜3steps〜

当ページのリンクには広告が含まれています。
Sana

こんにちは、Sanaです♪
今回は、「Python1年生」の本を参考に、1年ぶり位にPythonを起動してみた記録を残します!(たった2秒で終わります)

Monica先輩

どうやら1年経って、全て忘れたようね。
また1からやってみましょう
かわいい亀さんの登場よ

CONTENTS

【Python】亀を動かしてみよう

亀を動かす全手順〜3steps〜

【手順1】デスクトップに「sukinanamae.py」のファイルを作る

(最後に「.py」があって半角英字ならなんでもよい)

【手順2】手順1で作った「sukinanamae.py」のファイルをVScodeで開く

本では「IDLE」を使用していましたが、今回は違うテキストエディタのVScodeで行いました。

【手順3】以下のステップで完成

VScode内の作業

  1. 手順2で開いたフォルダーの中でファイル作成
  2. ファイルに「turtle2.py」と名前をつける(最後に「.py」があって半角英字ならなんでもよい)
  3. コードを書く
  4. ▷で実行
from turtle import *
shape("turtle")
for i in range(4):
    forward(100)
    left(90)
done()

まとめ

まとめるものがないくらいの内容ですが、自分で動かした亀があまりにも可愛かったので記録しました笑。

余談ですが、Macで【shift+⌘+5】でパソコン内の動画が録画ができることがわかり、昨日の自分より成長を感じられたの巻。

最後までお読みいただき、ありがとうございました🐣🌱

AIイラスト一覧

▼note

空など景色の壁紙(公開約1週間後まで無料配布)

https://note.com/snnet

▼Adobe Stock

世界の絶景

https://stock.adobe.com/jp/contributor/211556116/SNnet

▼PIXTA

ギター✖️動物 / ビジネス系素材 / サステナブル

https://creator.pixta.jp/@SNnet/illustrations

🎁 お得な550円分クーポンを配布中!

PIXTAへの新規登録を以下の友達招待リンクから行うと、550円分のクーポンを獲得できます。

👉 友達招待リンクはこちら

👉 クーポンの使い方はこちら

登録は無料、すぐにご利用可能です。

この機会に、ぜひご活用ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!


AIイラスト / HP制作(WordPress)のご依頼・お見積もりは、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

よかったらシェアしてください♡
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントしてください!

コメントする

CAPTCHA

CONTENTS